なんでもLOG

テレビ雑誌などで紹介された気になるお役に立つ情報を発信しています

ギネス世界記録の巨大な御朱印「最も大きな木製ハンコ」 箭弓稲荷神社

ギネス世界記録の巨大な御朱印「最も大きな木製ハンコ」
箭弓稲荷神社

 

箭弓稲荷神社は、「やきゅう稲荷」と呼ばれることから、野球選手などが祈願に来ることでも知られています。
なんとバットの形をした絵馬もあるほどで、有名プロ野球選手も訪れているそうです。

 

そんな箭弓稲荷には、ギネス世界記録にも認定されている巨大な御朱印「最も大きな木製ハンコ」があることでも知られています。
高さ1.42m、重さ420㎏の巨大なはんこは、2016年に箭弓稲荷神社の御鎮座1300年を迎えるにあたり、印鑑職人をはじめとする様々な職人たちの手でつくられたものです。

実際に、クレーン車やフォークリフトを使って持ち上げて押印して、ギネス記録として認定されたということです。


この巨大ハンコの御朱印を希望する方が出たそうですが、重さとか、紙が和紙を86枚重ねる必要があるそうで実現されていないそうです。

 

どれだけお金を使っても欲しい方のために実現してもらいたいですよね。
大きい御朱印だけ、何かご利益を期待してしまいそうです。

 

 

kenbunroku-net.com

映画「クレヨンしんちゃんもののけニンジャ珍風伝」しんちゃんの名前の由来がわかる

映画「クレヨンしんちゃんもののけニンジャ珍風伝」
しんちゃんの名前の由来がわかる

 

クレヨンしんちゃんが生れる日、父・ひろしは仕事場で生まれてくる子の名前を考えていました。
生れるという連絡を受けて雨の中を病院に向けて走りますが、胸のポケットに入れていた名前の候補のメモが雨に濡れて、にじんでみえなくなりました。
 
ところが、そのメモに残されていた文字が、「し」「ん」「の」「す」「け」の5文字。
この文字をつなげた名前をみさえが気に入り、「しんのすけ」と名付けられたそうです。


この映画でこの名前の由来はわかるのですが、実は以前にしんちゃんの妹ひまわりの名前が生れるというシーンで、このエピソードは紹介されていますから、この映画で初めてわかるというものではありません。

kenbunroku-net.com

ひたち海浜公園 ネモフィラ今見ごろ コキアの丘になるまでは!?

ひたち海浜公園
ネモフィラ今見ごろ コキアの丘になるまでは!?

 

ひたち海浜公園では、日本一の規模と花の数を誇るネモフィラの見頃の時期を迎えています。

一般的に、4月下旬から5月中旬が見ごろで、この期間には例年『~空と海と花が奏でる青のハーモニー~ネモフィラハーモニー』が開催されており、多くの訪れる人々の目を楽しませています。

 

また国営ひたち海浜公園の「みはらしの丘」では、コキアが植えられていて、例年10月上旬から10月中旬に見頃を迎え、みはらしの丘一面を真っ赤に染め上げます。 まるで真っ赤な絨毯のような光景は、他ではなかなか見られない絶景です。

 

今では、そんな花を楽しませてくれるひたち海浜公園は、過去はかつて第二次世界大戦中に水戸陸軍飛行学校として開校し、水戸東飛行場があった場所です。

平和の象徴として地元の強い思いにより、国営ひたち海浜公園が誕生したのですが、人工的に整備された丘に使用した土は、大型トラック20万台分、25年ほどかかって造成した場所です。

 

kenbunroku-net.com

今年ここまで真夏日を記録している最北地点は岩手・久慈

今年ここまで真夏日を記録している最北地点は岩手・久慈

 

4月にはいって、まだ4月前半とは思えないような暑さが観測されました。
4月11日は、岩手県では最高気温30℃以上を記録、その岩手では桜の開花が発表される前に真夏日が観測されました。

 

岩手・久慈で4月11日に30.0℃を記録、4月としては観測史上2番目の記録でした。
沖縄より早く、東北で真夏日になった理由は、高気圧圏内でよく晴れ、上空に暖かい空気が流れ込みフェーン現象が起こったからです。

 

まだまだ暑さに体が慣れていないときの、この真夏日熱中症の心配もあります。
今後、夏を迎えるまでは、こうした気温の上昇にはきちんとしたケアが必要です。

 

kenbunroku-net.com

芝桜 芝でもない桜でもないのになぜ芝桜というのか?

芝桜 芝でもない桜でもないのになぜ芝桜というのか?

 

「芝桜」は、その名前から、芝か桜の仲間のようなイメージがありますが、実は芝でも桜でも関係がなくハナシノブ科の植物です。
この「芝桜」は北米原産で、明治には既に日本に入ってきていたそうです。
ハナシノブ科の野生種は、アメリカ大陸には非常に多くの種類がありますが、日本には1種類しかないそうです。

 

「芝桜」の名前の由来は、茎は芝のように広がり、桜と同じ時期に似た花を咲かせるといったことから名付けられたそうです。
一面に花を咲かせ、花の絨毯のように見えます。

 

 

 

kenbunroku-net.com

【意外と知らない】パクチーとコリアンダーの違い

【意外と知らない】パクチーコリアンダーの違い


パクチーは、独特なクセのある香りで、好みが分かれます。
パクチーが苦手という人が多くいる中で、パクチーをこよなく好む人も少なくありません。

そんなパクチーですが、コリアンダーとの違いについて説明できる人は意外と少ないようです。

パクチー」と「コリアンダー」は同じ植物ですが、パクチー」とはタイ語で、英語で「コリアンダー」というそうです。

日本では葉を生のまま野菜として使用する場合には「パクチー」、種子などを乾燥させてパウダー状にしたものを香辛料として使うものを「コリアンダー」と呼ぶことが多いんだそうです。

どうして日本で同じ植物なのに「パクチー」と「コリアンダー」の名前で呼び分けているのかが疑問です。
エスリックブームの頃、エスニック料理と共に「パクチー」が日本に入ってきたのとは別に、欧米料理と共に「コリアンダー」が日本に入って来たという伝わり方の違いから2つの呼び名で分けられているわうです。
ちなみに、葉は独特なクセがありますが、種は、柑橘系の香りと甘みを持っているそうです。
 

 

kenbunroku-net.com

小田急ロマンスカーにあった「走る喫茶室」

小田急ロマンスカーにあった「走る喫茶室」


まだ戦後間もない1949年にサービスが始まり、車内にカウンターが設置されました。
食堂車などは他の鉄道などにありましたが、新宿から箱根と比較的走る距離と時間が短い路線でも、
飲み物、食べ物を提供できないかと考えたのです。


乗車時間や車両編成も短いことから、食堂車は連結せずに車内で喫茶カウンターを設けて、飲料と軽食を座席まで届ける形態のシートサービスを行ったのが「走る喫茶室」です。

今では、車内販売など気軽に飲み物や軽食が買えますが、当時としては画期的な社内サービスでした。

このむサービスはすでに終了したのですが、当時を懐かしむように今では特別列車「令和版 走る喫茶室」の運行で復活するときもあり、今なお「走る喫茶室」の人気を裏付けているようです。

 

kenbunroku-net.com

イチゴ生産量の世界国別ランキングと日本都道府県別ランキング

イチゴ生産量の世界国別ランキングと日本都道府県別ランキング

 

イチゴ生産量の世界国別ランキング

国連食糧農業機関の最新のデータによると、1位は圧倒的に中国、そして、アメリカが世界第2位で、日本は世界の第12位です。

日本のイチゴ生産量はもっと多い気がしていたので、このデータに多少驚きました。

 

そんなイチゴの生産量の日本国内での都道府県別ランキングは以下の通り。
2021年農林水産省調べで、
1位「栃木県」
2位「福岡県」
3位「熊本県
4位「静岡県
5位「長崎県」です。

 

「あまおう」をよくスーパーで見かけて大人気なので、福岡県がトップのイメージがあったのですが、ちなみに生産量は、栃木県が24,900t、福岡県が16,300tです。

 

 

kenbunroku-net.com

4月の観測史上最高気温ランキング -沖縄は意外に温度が上がらない理由-

4月の観測史上最高気温ランキング
-沖縄は意外に温度が上がらない理由-

 

ここ最近季節外れの熱さが続いていました。
30℃超えの真夏日を記録した地点も出たほどです。

そんな季節外れの熱さもようやく落ち着き、平年並みの気温に落ち着きそうです。
最近の気温の高さも少し異常でしたが、4月に観測史上最も気温が高かった地点と温度についてまとめてみました。


1位  鳥取・米子 33.7℃  2005年4月28日
2位  鳥取・倉吉 33.6℃  2005年4月28日
3位  静岡    33.3℃  2005年4月29日
このときは南風が強く吹き、それが山越え、フェーン現象となって気温が極端に上がりました。

 

4月の沖縄・那覇の過去最高気温は30.6℃です。
それも
1892年4月30日に観測されたもので、かなり古い記録です。
なぜ、沖縄地方は気温が上がらないのかというと、四方を海に囲まれているので、海面温度は急激に上がらないからです。

 

 

kenbunroku-net.com

【桜の新種発見】上野公園で新種の白い花を付けるしだれ桜を発見

【桜の新種発見】上野公園で新種の白い花を付けるしだれ桜を発見

2022年3月に、東京の上野恩賜公園で発見されたのは新種の白いしだれ桜です。
700本の桜が咲き誇る上野公園ですが、そのうちの1本が新しい品種だと判明したのです。
都内で新種が見つかるのは約30年ぶりですが、70年前ぐらいから上野公園にあったのではと推測されています。
桜通りの手前で発見されたという新種のしだれ桜ですが、周りのソメイヨシノに気をとられていたため気づかれなかったみたいです。

 

もともと桜は変異しやすく、ソメイヨシノヤマザクラオオシマザクラなど、桜と名前が付いている品種は八百種類ともいわれます。

これだけ種類が豊富でも、白い花を付けるしだれ桜は実は珍しいということです。

発見したのは、茨城県結城市樹木医の田中秀明さんで、白い花のしだれ桜を探し始めてから30年以上の時間を経て、やっと出会ったそうです。

 

kenbunroku-net.com